『青ジソジュース』縁の黒くなった青ジソの葉で作る
青ジソの葉に異変
こんにちは、たき子です。
1週間ほど前に『赤ジソジュース』を作った記事を書かせていただきました。
【『赤ジソジュース』の作り方はこちら】
今回使うのは赤ジソではなく『青ジソ』。
ベランダで栽培しているものを使いました。
これまで、料理や「しそ酒」などに利用していたのですが、実は半月ほど前から葉の縁が黒くなってしまったんです。
もしや病気?
それとも枯れてるだけ?
調べてみると、水や肥料の与えすぎで根腐れした時にこうなるのだそう。
肥料は与えていないので心当たりは水のやり過ぎですね。
過保護にしてしまったのかもな~(汗)。
黒くなり始めるとそれ以上大きく育たないので、思いきって黒い葉を全部摘み取ることにしました。
ジュースになら使えるかも
摘み取った縁の黒い青ジソの葉。
そのまま食べるには固くて美味しくないけど、捨てるものもったいないので、ジュースにしてみようと思ったんですね~。
摘み取った葉を、ちょっと面倒だけどハサミで縁をチョキチョキ…。
黒い部分を切り取ると、だいぶ嵩は減ったけど何とかジュースを作るだけの量は確保できました。
スッカスカになったベランダの青ジソは再び栽培。
今度は水をやりすぎないよう注意しないと。
再生するといいなあ。
レシピ『青ジソジュース』

《材料》
青ジソ 30g
砂糖 30g
クエン酸 小さじ1/4
水 400ml
《作り方》
①青ジソはよく洗い、水をきる。
②ホウロウの鍋に水を沸騰させ、青ジソを入れて煮出す。
③15分ほど煮たら、ザルで濾す。
ぎゅっとエキスを絞ります。
④再度ホウロウの鍋に戻し、砂糖を加えて火にかけ煮溶かす。
⑤砂糖が溶けたら火を止め、荒熱がとれればクエン酸を入れる。
鰹だし位の薄い色が琥珀色に変わりました♪
冷めれば清潔なビンに詰め替えて完成です。
氷を浮かせて飲んでみます。
縁が黒くなって食べるには硬い葉ですが、ジュースには全く問題ないですね~♥
色は赤ジソのようなインパクトはなく、おとなしいけど、香りは強く爽やかさが際立ちます。
作り方も同じだし、味もほとんど変わりません。
クエン酸を入れる前の、砂糖だけを入れた状態の煮汁を味見してみましたが、ぼんやり甘ったいだけで、ちっとも美味しくないんですよね。
ちなみに、煮だした後の青ジソの葉はふりかけに再利用しました。
その様子は明日お届けする予定ですので、よければまた覗きにきて下さいね~♪
【『青ジソジュースの出がらしふりかけ』の記事はこちら】
この他の青ジソを使ったレシピはこちら
【青ジソ酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソきゅうりキムチ】
【青ジソ餃子】
【青ジソ鮭ご飯・青ジソとうもろこしご飯】
【青ジソドレッシングで食べるトマトサラダ】
【青ジソと茄子の浅漬け】
【青ジソ風味のスパゲッティカルボナーラ】
【青ジソたっぷり天ザル】
本日の日めくりカレンダーです。
8月6日(月)
『明日の百より今日の五十』
あてにならないものに期待するより、確実にもらえるもののほうが良いということ。
昨日の分の日めくりカレンダーです。
8月5日(日)
『心の駒に手綱許すな』
過ちを犯さないよう常に心を引き締めておかなければならないということ。
こんにちは、たき子です。
1週間ほど前に『赤ジソジュース』を作った記事を書かせていただきました。
【『赤ジソジュース』の作り方はこちら】
今回使うのは赤ジソではなく『青ジソ』。
ベランダで栽培しているものを使いました。
これまで、料理や「しそ酒」などに利用していたのですが、実は半月ほど前から葉の縁が黒くなってしまったんです。

もしや病気?
それとも枯れてるだけ?
調べてみると、水や肥料の与えすぎで根腐れした時にこうなるのだそう。
肥料は与えていないので心当たりは水のやり過ぎですね。
過保護にしてしまったのかもな~(汗)。
黒くなり始めるとそれ以上大きく育たないので、思いきって黒い葉を全部摘み取ることにしました。

ジュースになら使えるかも
摘み取った縁の黒い青ジソの葉。
そのまま食べるには固くて美味しくないけど、捨てるものもったいないので、ジュースにしてみようと思ったんですね~。
摘み取った葉を、ちょっと面倒だけどハサミで縁をチョキチョキ…。

黒い部分を切り取ると、だいぶ嵩は減ったけど何とかジュースを作るだけの量は確保できました。

スッカスカになったベランダの青ジソは再び栽培。

今度は水をやりすぎないよう注意しないと。
再生するといいなあ。
レシピ『青ジソジュース』
《材料》
青ジソ 30g
砂糖 30g
クエン酸 小さじ1/4
水 400ml
《作り方》
①青ジソはよく洗い、水をきる。

②ホウロウの鍋に水を沸騰させ、青ジソを入れて煮出す。

③15分ほど煮たら、ザルで濾す。

ぎゅっとエキスを絞ります。

④再度ホウロウの鍋に戻し、砂糖を加えて火にかけ煮溶かす。

⑤砂糖が溶けたら火を止め、荒熱がとれればクエン酸を入れる。

鰹だし位の薄い色が琥珀色に変わりました♪
冷めれば清潔なビンに詰め替えて完成です。

氷を浮かせて飲んでみます。

縁が黒くなって食べるには硬い葉ですが、ジュースには全く問題ないですね~♥
色は赤ジソのようなインパクトはなく、おとなしいけど、香りは強く爽やかさが際立ちます。
作り方も同じだし、味もほとんど変わりません。
クエン酸を入れる前の、砂糖だけを入れた状態の煮汁を味見してみましたが、ぼんやり甘ったいだけで、ちっとも美味しくないんですよね。
ちなみに、煮だした後の青ジソの葉はふりかけに再利用しました。
その様子は明日お届けする予定ですので、よければまた覗きにきて下さいね~♪
【『青ジソジュースの出がらしふりかけ』の記事はこちら】
この他の青ジソを使ったレシピはこちら
【青ジソ酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソきゅうりキムチ】
【青ジソ餃子】
【青ジソ鮭ご飯・青ジソとうもろこしご飯】
【青ジソドレッシングで食べるトマトサラダ】
【青ジソと茄子の浅漬け】
【青ジソ風味のスパゲッティカルボナーラ】
【青ジソたっぷり天ザル】
本日の日めくりカレンダーです。
8月6日(月)

『明日の百より今日の五十』
あてにならないものに期待するより、確実にもらえるもののほうが良いということ。
昨日の分の日めくりカレンダーです。
8月5日(日)

『心の駒に手綱許すな』
過ちを犯さないよう常に心を引き締めておかなければならないということ。