めずらし食材『ロマネスコ』はフィボナッチ数列の申し子?
螺旋模様が特徴的
こんにちは、たき子です。
今日の食材はあまり珍しくないかな?
まあいいか~!
私にとっての『めずらし食材』ということでご容赦をw
これです、これ!

ブロッコリー?
ちゃいます、ちゃいます。
この野菜は『ロマネスコ』と言うのです。
スポンサーリンク
葉の部分もブロッコリーそっくり。
カリフラワーの仲間だそうでカリフラワーにも似てますよね!
でも、ブロッコリーやカリフラワーと決定的に違うのはその螺旋模様です。

げーじゅつ的やわ~!
こんなわかりやすいアーティステックな模様の野菜があるなんて、ほれぼれ♪
この模様に関しては、こんな記述がありました。
ロマネスコの花蕾は幾何学的な配置となっており、個々のつぼみが規則正しい螺旋を描いて円錐をいる。円錐はさらにそら自体が螺旋を描いて配列し、これが数段繰り返されて自己相似の様相を呈する。また、配列したつぼみや円錐の数はフィボナッチ数に一致することも知られている。
Wikipediaより
自己相似?
フィボナッチ数?
由緒正しい文系(というより数字に弱いだけ)のワタシにだれか解説して~!!
フィボナッチ数列とは
えーーーーっとお、フィボナッチ数列とは、
「2つ前の項と1つ前の項を足して合わせていくことでできる数列」
の事なのだそう???
何のこっちゃ
具体的には、
「1、1」から始まり
「1、2、3、5、8、13、21…」と続く数列のことだそうです。
なるほどなるほど?
そんで、ロマネスコの螺旋がフィボナッチ数列だと言うのだね?
そう聞いて改めて螺旋模様をまじまじと見ると、ホホーッ!という感じですが、実はフィボナッチ数列を配した物は自然界にはめずらしくないのだそう。
有名どころではヒマワリの種の配列だとか、オウムガイやアンモナイトの渦巻きだとかがフィボナッチ数列なんだって~!
実食した感想は?
そう聞くとますます有り難く思えてきて、楽しみにして食べてみました。

蒸してマヨ、蒸してマリネ。
ブロッコリーやカリフラワーのような感覚で調理してみたのですが、
何て言ったらいいんだろう。
ブロッコリーの茎の味というか、芋っぽい食感と臭いが食べづらいわ。。。
ブロッコリーもカリフラワーも好きなのだけど、ブロッコリーとカリフラワーの苦手な部分を集めたような味で、正直言って食べきるのしんどかったデス。。。
蒸さずに炒めたり生でサラダにしたほうが良かったのかな?
生産者の方々、ボロカス言ってごめんなさ~い(>_<)
私の料理法がダメダメだったのだと思います(TT)
このブログを読んでいただいた方も、あくまでも一個人の好き嫌いなのでお気になさらず、見かけたら一度食べてみてくださいね!
大量買いでやらかした!
ところで昨日、家からちょっと離れたスーパーで買い物したのです。
前の職場の時はよく利用してたお店で、魚も肉もお野菜も安いのですよ~♪
今はめったに行かないから嬉しくて、いっぱい買っちゃった!
野菜や魚が安い店で、デコポンやら、大根やら、カブやらお芋やら大容量のシラスやら。
デコポンなんて小振りだけと10個も入ってるのです。
ちなみにこれは買い物の一部ね。
この他に鮭やら鱈やらチョコケーキやらたんまり買ったのです。
それでも抑えたほうなのですよ~。
本当はお肉も買いたかったのを我慢して。
この後もう一件別のスーパーに寄る用事かあったから、いくら自転車でも持てないもの~!
で、2件目でも1キロの洗剤やらおやつやらを買って、ずっしり3つの荷物を自転車の前かごと後ろかごに乗っけて家に帰りつきました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
自転車から荷物を下ろそうとして、
「ああ重い! 重い荷物を3つも運ばないと~! そう、3つ…?」
。。。2個しかないっ!
スーパーに電話してみたら、案の定置きっぱでしたわ(>_<)
やらかしてしもうた~!
何故気づかなかった、私!!
まあ、焦っても仕方がないので、とりあえずは家に帰って録画しておいた朝ドラ見て気を落ち着かせましたけどね~。
まんぷくラーメン、いやチキンラーメン食べたいな♪
この話は息子には内緒!
おかんも、とうとうボケてきた?って思われかねないからね(^^;
デコポンのデコなしは?
ところで、買ったデコポンをよく見るとデコのないのがあるではないですか~。
あれ?
みかん混ざってるんちゃうん?
と思いながら食べてみると味はちゃんとデコポンなのね。
「デコの無いデコポンがあるよ~。デコの無いデコポンはただのポンかなあ~?」
…と、いよいよ5日後に迫った大学入試二次試験の追い込み中の息子に問うてみたけど、返事が返ってこなかったのは何故だろう。。。
この他のめずらし食材の記事はこちら
【赤水菜】
【がんぞう】
【わさび菜】
【シャコエビ】
【コシアブラ】
【スイスチャードの葉の煮浸し】
【スイスチャード茎のあんかけソバ】
【コールラビ】
【コリンキー①お手軽4品】
【コリンキー②焼き物2品】
【コリンキー③カポナータ】
【菊芋】
こんにちは、たき子です。
今日の食材はあまり珍しくないかな?
まあいいか~!
私にとっての『めずらし食材』ということでご容赦をw
これです、これ!

ブロッコリー?
ちゃいます、ちゃいます。
この野菜は『ロマネスコ』と言うのです。
スポンサーリンク
葉の部分もブロッコリーそっくり。
カリフラワーの仲間だそうでカリフラワーにも似てますよね!
でも、ブロッコリーやカリフラワーと決定的に違うのはその螺旋模様です。

げーじゅつ的やわ~!
こんなわかりやすいアーティステックな模様の野菜があるなんて、ほれぼれ♪
この模様に関しては、こんな記述がありました。
ロマネスコの花蕾は幾何学的な配置となっており、個々のつぼみが規則正しい螺旋を描いて円錐をいる。円錐はさらにそら自体が螺旋を描いて配列し、これが数段繰り返されて自己相似の様相を呈する。また、配列したつぼみや円錐の数はフィボナッチ数に一致することも知られている。
Wikipediaより
自己相似?
フィボナッチ数?
由緒正しい文系(というより数字に弱いだけ)のワタシにだれか解説して~!!
フィボナッチ数列とは
えーーーーっとお、フィボナッチ数列とは、
「2つ前の項と1つ前の項を足して合わせていくことでできる数列」
の事なのだそう???
何のこっちゃ
具体的には、
「1、1」から始まり
「1、2、3、5、8、13、21…」と続く数列のことだそうです。
なるほどなるほど?
そんで、ロマネスコの螺旋がフィボナッチ数列だと言うのだね?
そう聞いて改めて螺旋模様をまじまじと見ると、ホホーッ!という感じですが、実はフィボナッチ数列を配した物は自然界にはめずらしくないのだそう。
有名どころではヒマワリの種の配列だとか、オウムガイやアンモナイトの渦巻きだとかがフィボナッチ数列なんだって~!
実食した感想は?
そう聞くとますます有り難く思えてきて、楽しみにして食べてみました。

蒸してマヨ、蒸してマリネ。
ブロッコリーやカリフラワーのような感覚で調理してみたのですが、
何て言ったらいいんだろう。
ブロッコリーの茎の味というか、芋っぽい食感と臭いが食べづらいわ。。。
ブロッコリーもカリフラワーも好きなのだけど、ブロッコリーとカリフラワーの苦手な部分を集めたような味で、正直言って食べきるのしんどかったデス。。。
蒸さずに炒めたり生でサラダにしたほうが良かったのかな?
生産者の方々、ボロカス言ってごめんなさ~い(>_<)
私の料理法がダメダメだったのだと思います(TT)
このブログを読んでいただいた方も、あくまでも一個人の好き嫌いなのでお気になさらず、見かけたら一度食べてみてくださいね!
大量買いでやらかした!
ところで昨日、家からちょっと離れたスーパーで買い物したのです。
前の職場の時はよく利用してたお店で、魚も肉もお野菜も安いのですよ~♪
今はめったに行かないから嬉しくて、いっぱい買っちゃった!
野菜や魚が安い店で、デコポンやら、大根やら、カブやらお芋やら大容量のシラスやら。
デコポンなんて小振りだけと10個も入ってるのです。
ちなみにこれは買い物の一部ね。
この他に鮭やら鱈やらチョコケーキやらたんまり買ったのです。
それでも抑えたほうなのですよ~。
本当はお肉も買いたかったのを我慢して。
この後もう一件別のスーパーに寄る用事かあったから、いくら自転車でも持てないもの~!
で、2件目でも1キロの洗剤やらおやつやらを買って、ずっしり3つの荷物を自転車の前かごと後ろかごに乗っけて家に帰りつきました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
自転車から荷物を下ろそうとして、
「ああ重い! 重い荷物を3つも運ばないと~! そう、3つ…?」
。。。2個しかないっ!
スーパーに電話してみたら、案の定置きっぱでしたわ(>_<)
やらかしてしもうた~!
何故気づかなかった、私!!
まあ、焦っても仕方がないので、とりあえずは家に帰って録画しておいた朝ドラ見て気を落ち着かせましたけどね~。
まんぷくラーメン、いやチキンラーメン食べたいな♪
この話は息子には内緒!
おかんも、とうとうボケてきた?って思われかねないからね(^^;
デコポンのデコなしは?
ところで、買ったデコポンをよく見るとデコのないのがあるではないですか~。
あれ?
みかん混ざってるんちゃうん?
と思いながら食べてみると味はちゃんとデコポンなのね。
「デコの無いデコポンがあるよ~。デコの無いデコポンはただのポンかなあ~?」
…と、いよいよ5日後に迫った大学入試二次試験の追い込み中の息子に問うてみたけど、返事が返ってこなかったのは何故だろう。。。
この他のめずらし食材の記事はこちら
【赤水菜】
【がんぞう】
【わさび菜】
【シャコエビ】
【コシアブラ】
【スイスチャードの葉の煮浸し】
【スイスチャード茎のあんかけソバ】
【コールラビ】
【コリンキー①お手軽4品】
【コリンキー②焼き物2品】
【コリンキー③カポナータ】
【菊芋】