珍し食材『がんぞう(干しカレイ)』お弁当にも酒のつまみにも
「がんぞう」って?
こんにちは、たき子です。
「がんぞう」という魚をご存じでしょうか。
沼島旅行の帰り淡路島の海産物店でみつけた干しカレイ。
【がんぞうを買った記事はこちら】
がんぞうやん!
同行した友人2人は知らなかったというこの干しカレイ。
大阪でも、たまにスーパーで見かける位です。
スーパーのラベルには「でびらカレイ」と書かれていました。でびらカレイ、がんぞうカレイなど、地方によって呼び名が違うようです。
「がんぞう」
私がその呼び方を聞いたのは父からです。
大阪生まれ大阪育ちの母は、がんぞうのことは知りませんでしたが、赤穂出身の父にはなじみの食材だったようです。
父は魚嫌いでしたが、唯一がんぞうだけは大好物で、自分でトントン叩いてあぶっていたものです。
今思えばどこで手に入れていたのやら。
ちょっと珍し食材「がんぞう」。
食べたかも独特の手順があるのでご紹介させていただきますね~♪
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
がんぞうの食べ方
がんぞうは、このままではカチカチです。
食べやすくするための以下の手順が必要です。
①がんぞうを金づちで叩く。
がんぞうには骨がたくさんあります。
布で包み、金づちでまんべんなく叩き、骨をくだきます。
背骨は固いので特にしっかり叩きます。
とんかちで叩くと、この通りぺっちゃんこに。
固かった身がやわからくなります。
丁寧に叩くと、大きい骨も食べられます。
②さっと焼きます。
オーブントースターなら1~2分でOKです。
③荒熱がとれたらほぐします。

お弁当にも酒のつまみにも
ほぐしたら、あとはお好みの食べ方で。
淡路島の店でこんな説明書きをもらいました。
酢の物にしたことはないけど美味しそうですね。
この説明書きでは身からはがして食べるような表現ですが、私はよく噛んで背骨も背ビレも全て食べます。
骨が心配なら骨からはずしたほうがいいかもしれません。
マヨネーズで酒のつまみとしても最高。
私は主にお弁当に使います。
焼いてほぐしたがんぞうに醤油と七味をかけて、ご飯に乗せるんです。
味は…何と表現したらいいのか。
見た目は珍味によくあるタラを干した物に似ていますが、だいぶ違うんですよね。
甘みが凝縮された、ほろ苦さのある大人の味です。
もし見かけたらぜひ一度食べてみて下さい。
ハマるかもしれません♪

*瀬戸内の定番・なつかしの味♪ 無添加・徳島産でびらかれいの干物 200g がんぞうひらめ 出平鰈 ガンゾウビラメ ガンゾビラメ デビラカレイ カレイの干物 おつまみ 酒の肴 出平カレイ 珍味 でべら
この他のめずらし食材の記事はこちら
【赤水菜】
【わさび菜】
【シャコエビ】
【スイスチャード・葉】
【スイスチャード・茎】
【コシアブラ】
【コールラビ】
【コールラビ】
【コリンキー①お手軽4品】
【コリンキー②焼き物2品】
【コリンキー③カポナータ】
【菊芋】
【ロマネスコ】
こんにちは、たき子です。
「がんぞう」という魚をご存じでしょうか。
沼島旅行の帰り淡路島の海産物店でみつけた干しカレイ。
【がんぞうを買った記事はこちら】
がんぞうやん!
同行した友人2人は知らなかったというこの干しカレイ。
大阪でも、たまにスーパーで見かける位です。
スーパーのラベルには「でびらカレイ」と書かれていました。でびらカレイ、がんぞうカレイなど、地方によって呼び名が違うようです。
「がんぞう」
私がその呼び方を聞いたのは父からです。
大阪生まれ大阪育ちの母は、がんぞうのことは知りませんでしたが、赤穂出身の父にはなじみの食材だったようです。
父は魚嫌いでしたが、唯一がんぞうだけは大好物で、自分でトントン叩いてあぶっていたものです。
今思えばどこで手に入れていたのやら。
ちょっと珍し食材「がんぞう」。
食べたかも独特の手順があるのでご紹介させていただきますね~♪
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
がんぞうの食べ方
がんぞうは、このままではカチカチです。
食べやすくするための以下の手順が必要です。
①がんぞうを金づちで叩く。
がんぞうには骨がたくさんあります。
布で包み、金づちでまんべんなく叩き、骨をくだきます。
背骨は固いので特にしっかり叩きます。
とんかちで叩くと、この通りぺっちゃんこに。
固かった身がやわからくなります。
丁寧に叩くと、大きい骨も食べられます。
②さっと焼きます。
オーブントースターなら1~2分でOKです。
③荒熱がとれたらほぐします。
お弁当にも酒のつまみにも
ほぐしたら、あとはお好みの食べ方で。
淡路島の店でこんな説明書きをもらいました。
酢の物にしたことはないけど美味しそうですね。
この説明書きでは身からはがして食べるような表現ですが、私はよく噛んで背骨も背ビレも全て食べます。
骨が心配なら骨からはずしたほうがいいかもしれません。
マヨネーズで酒のつまみとしても最高。
私は主にお弁当に使います。
焼いてほぐしたがんぞうに醤油と七味をかけて、ご飯に乗せるんです。
味は…何と表現したらいいのか。
見た目は珍味によくあるタラを干した物に似ていますが、だいぶ違うんですよね。
甘みが凝縮された、ほろ苦さのある大人の味です。
もし見かけたらぜひ一度食べてみて下さい。
ハマるかもしれません♪

*瀬戸内の定番・なつかしの味♪ 無添加・徳島産でびらかれいの干物 200g がんぞうひらめ 出平鰈 ガンゾウビラメ ガンゾビラメ デビラカレイ カレイの干物 おつまみ 酒の肴 出平カレイ 珍味 でべら
この他のめずらし食材の記事はこちら
【赤水菜】
【わさび菜】
【シャコエビ】
【スイスチャード・葉】
【スイスチャード・茎】
【コシアブラ】
【コールラビ】
【コールラビ】
【コリンキー①お手軽4品】
【コリンキー②焼き物2品】
【コリンキー③カポナータ】
【菊芋】
【ロマネスコ】