外食Days⑤『のと楽』の新鮮魚定食 & 昨日の大阪城公園
魚の美味しいお手頃ランチ
こんにちは、たき子です。
『外食Days』は、近ごろあまり外食をしていなかった主婦がある日、
「毎日毎日ご飯作ってばっかし!」
とキレ、たまには人の作った物を食べたいと思い立ち、積極的に外食をすることにした食レポです。
スポンサーリンク
久しぶりの『外食Days』はお魚の美味しいお店。
大阪・天満橋の『のと楽』のランチです。
『のと楽』は、天満橋駅から徒歩2分のOMMビル地下2階の食道街にある和食のお店。
季節の美味しいお魚をお手軽価格で食べられるんです。
店舗は通路を挟んで2店舗並んでいますが、奥のほうの調理場で調理し、隣へも運んでいるようです。
この日の日替わり定食は「真鯛の煮つけ」750円。
店内には横綱白鵬などお相撲さんの色紙。
夜は居酒屋になるし、大阪場所の時にでも来店したことがあるのでしょうか?
どすこい! )‘)σ(‘(
手作り豆腐がおかわり自由
これが日替わり「真鯛の煮つけ定食」。
ご飯は半分にしてもらっていますw
この日の副菜は切り干し大根の煮物、卵とじ、みかん。
そして手作り豆腐。
この手作り豆腐はおかわり自由なんですよね~♪
白い器に豆腐なので、画像ではよくわかりませんが…。

メインの真鯛の煮付けは肉厚で身がほっこり。
薄味でもこんなに美味しいのは鮮度がとても良いからなのでしょうね!
添えられたワカメも、魚の煮汁を含んだ名脇役です!
OMMビルは、近くに府庁などもあり『のと楽』もランチタイムはビジネスマンで賑わっています。
ランチは焼肉やから揚げもあるし、定食屋さんって感じです。
中でも、オムライスは気になりますね~!
常連さんらしきサラリーマンがオムライスを注文していたのですよね。
同じ地下食道街にはオムライスを前面に推してる洋食の店もあるのに、わざわざ和食の店でオムライスの注文なのですからもしや裏のイチオシメニュー?なんて深読みしてみたりして。
一度ぜひ『のと楽』のオムライスを食べてみよう♪と心に決め店を後にしました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《のと楽》
住所 大阪市中央区大手前1-7-31
OMMビルB2
電話番号 06(6945)3988
営業時間 11:00 - 14:00
17:00 - 22:00
昨日の大阪城公園
OMMビルから5分も歩くと大阪城公園があります。
橋を渡ったところから振り返ってみたビジネスパーク。
「おもいでの森」。
去年の今ごろ大阪城公園でたくさん銀杏拾いをしたので、お散歩ついでに拾おうかと思っていたのですが、今年はほとんどありませんでした。
9月の台風で、未成熟の銀杏がたくさん落ちてしまったからかもしれません。
台風のばか(>_<)
今年は銀杏は買います…。
台風の爪痕はここにも。
バッキリ折れた木。
こんなふうに木々はところどころ折れてるけど、大阪城公園は今、桜の落ち葉が素晴らしいのですよ~。
岩の上には、雨水が貯まってビオトープのようになっているのも面白い。
近づいてみると、ちっちゃな虫が水面をスケートしていました。
さすがに魚は見あたらなかったけど。
この時期、手つなぎデートでプラプラしたくなる大阪城公園。
ただいま手つなぎデート妄想中~♥
この他の外食Daysはこちら
【そうだ、外食しよう!】
【①オムライス】
【②フレンチ『ダン・ル・シエル』】
【③癒し系イタリアンPISOLA 】
【④肉バル食堂『CAMEL DINER+』】
【⑥大阪ローカルグルメ・一富士食堂『肉吸い』】
【⑦横浜中華街名物『梅蘭』】
【⑧京橋インド料理店『アルナーチャラム』】
【⑨玄米カフェ『実身美』の健康ごはん】
【⑩ふわふわ海老天?『山商饂飩店』】
【⑪とろとろチーズナン『AMMY』】※蒲生店は閉店
【⑫本格インド料理『ナンタラ』の絶品ビリヤニ】
【⑬安くて美味しいカレーライスの『印度屋』】
【⑭京橋のフレンチ『ビストログルトン』】
【⑮はみ出し天麩羅の『えびのや』】
【⑯お手頃価格のインド料理『シマ』】
【⑰ここまでコシが強いとは!『三ツ島真打』】
【⑱まるで巻物!『ナンタラ』のマサラドーサ】
【⑲愛されトルコ料理『アラプスタン』】
【⑳スパイス出汁カレー『BONS'CARRY』】
【㉑こんな食感初めて!スパイスカレーの有名店『Columbia8』】
この他の大阪城周辺グルメはこちら
【『カミールカミール』のサンドウィッチ】
【『ナニワ焼き芋本舗』】
【美味しすぎるパン『ブーランジュリーgout』】
【餃子が絶品!中華料理『味らい』】
【バターミルク香る『mog』のパンケーキ】mog京橋店は閉店
【名物の巨大ナン!ネパール料理『カトマンドゥ』】
本日の日めくりカレンダーです。
11月15日(木)
『赤子は泣き泣き育つ』
赤ちゃんが泣くのは健康な証拠で、赤ちゃんは泣きながら育つということ。
こんにちは、たき子です。
『外食Days』は、近ごろあまり外食をしていなかった主婦がある日、
「毎日毎日ご飯作ってばっかし!」
とキレ、たまには人の作った物を食べたいと思い立ち、積極的に外食をすることにした食レポです。
スポンサーリンク
久しぶりの『外食Days』はお魚の美味しいお店。
大阪・天満橋の『のと楽』のランチです。
『のと楽』は、天満橋駅から徒歩2分のOMMビル地下2階の食道街にある和食のお店。
季節の美味しいお魚をお手軽価格で食べられるんです。
店舗は通路を挟んで2店舗並んでいますが、奥のほうの調理場で調理し、隣へも運んでいるようです。

この日の日替わり定食は「真鯛の煮つけ」750円。

店内には横綱白鵬などお相撲さんの色紙。
夜は居酒屋になるし、大阪場所の時にでも来店したことがあるのでしょうか?
どすこい! )‘)σ(‘(

手作り豆腐がおかわり自由
これが日替わり「真鯛の煮つけ定食」。
ご飯は半分にしてもらっていますw
この日の副菜は切り干し大根の煮物、卵とじ、みかん。
そして手作り豆腐。
この手作り豆腐はおかわり自由なんですよね~♪
白い器に豆腐なので、画像ではよくわかりませんが…。

メインの真鯛の煮付けは肉厚で身がほっこり。
薄味でもこんなに美味しいのは鮮度がとても良いからなのでしょうね!
添えられたワカメも、魚の煮汁を含んだ名脇役です!
OMMビルは、近くに府庁などもあり『のと楽』もランチタイムはビジネスマンで賑わっています。
ランチは焼肉やから揚げもあるし、定食屋さんって感じです。
中でも、オムライスは気になりますね~!
常連さんらしきサラリーマンがオムライスを注文していたのですよね。
同じ地下食道街にはオムライスを前面に推してる洋食の店もあるのに、わざわざ和食の店でオムライスの注文なのですからもしや裏のイチオシメニュー?なんて深読みしてみたりして。
一度ぜひ『のと楽』のオムライスを食べてみよう♪と心に決め店を後にしました。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《のと楽》
住所 大阪市中央区大手前1-7-31
OMMビルB2
電話番号 06(6945)3988
営業時間 11:00 - 14:00
17:00 - 22:00

昨日の大阪城公園
OMMビルから5分も歩くと大阪城公園があります。
橋を渡ったところから振り返ってみたビジネスパーク。
「おもいでの森」。
去年の今ごろ大阪城公園でたくさん銀杏拾いをしたので、お散歩ついでに拾おうかと思っていたのですが、今年はほとんどありませんでした。
9月の台風で、未成熟の銀杏がたくさん落ちてしまったからかもしれません。
台風のばか(>_<)
今年は銀杏は買います…。
台風の爪痕はここにも。
バッキリ折れた木。
こんなふうに木々はところどころ折れてるけど、大阪城公園は今、桜の落ち葉が素晴らしいのですよ~。
岩の上には、雨水が貯まってビオトープのようになっているのも面白い。
近づいてみると、ちっちゃな虫が水面をスケートしていました。
さすがに魚は見あたらなかったけど。
この時期、手つなぎデートでプラプラしたくなる大阪城公園。
ただいま手つなぎデート妄想中~♥
この他の外食Daysはこちら
【そうだ、外食しよう!】
【①オムライス】
【②フレンチ『ダン・ル・シエル』】
【③癒し系イタリアンPISOLA 】
【④肉バル食堂『CAMEL DINER+』】
【⑥大阪ローカルグルメ・一富士食堂『肉吸い』】
【⑦横浜中華街名物『梅蘭』】
【⑧京橋インド料理店『アルナーチャラム』】
【⑨玄米カフェ『実身美』の健康ごはん】
【⑩ふわふわ海老天?『山商饂飩店』】
【⑪とろとろチーズナン『AMMY』】※蒲生店は閉店
【⑫本格インド料理『ナンタラ』の絶品ビリヤニ】
【⑬安くて美味しいカレーライスの『印度屋』】
【⑭京橋のフレンチ『ビストログルトン』】
【⑮はみ出し天麩羅の『えびのや』】
【⑯お手頃価格のインド料理『シマ』】
【⑰ここまでコシが強いとは!『三ツ島真打』】
【⑱まるで巻物!『ナンタラ』のマサラドーサ】
【⑲愛されトルコ料理『アラプスタン』】
【⑳スパイス出汁カレー『BONS'CARRY』】
【㉑こんな食感初めて!スパイスカレーの有名店『Columbia8』】
この他の大阪城周辺グルメはこちら
【『カミールカミール』のサンドウィッチ】
【『ナニワ焼き芋本舗』】
【美味しすぎるパン『ブーランジュリーgout』】
【餃子が絶品!中華料理『味らい』】
【バターミルク香る『mog』のパンケーキ】mog京橋店は閉店
【名物の巨大ナン!ネパール料理『カトマンドゥ』】
本日の日めくりカレンダーです。
11月15日(木)

『赤子は泣き泣き育つ』
赤ちゃんが泣くのは健康な証拠で、赤ちゃんは泣きながら育つということ。