何でも酒にすればええやろ~ってわけではないけど今度は『実山椒酒』です
こんにちは、たき子です。
去年の今ごろはスモモ酒とかキウイ酒とか新生姜酒とか色々仕込んでいたんですけどね、今年は手を出していないのですよ。
どうせなら、やったことのないお酒が作りたくて選んだのがこれ。
実山椒です。
実山椒ってキレイですよね~♪
新緑をそのまま切り取ったような鮮やかな緑!
下処理(アク抜き)しておいて冷凍しておけば1年保存できるのですよね。
保存しておいた実山椒で、ちりめん山椒でも作りたいところだけど、ちりめんじゃこも最近アホみたいに高いからあきらめたわ~。
1匹じゃなくグラム単価でみると高級魚だもん。
しかし、いくら“マー活”と呼ばれるほど山椒が流行っているとはいえ、実山椒を酒にしてみて美味しいのか?
いや、深くは考えまい。
ニッキ酒という物もあるし、香辛料系がアリなら山椒酒もアリに違いないと作ってみた『実山椒酒』レシピをどうぞ~♪
レシピ『実山椒酒』
《材料》
実山椒 150g
氷砂糖 100g
ホワイトリカー 500ml
《作り方》
①実山椒は、大きな枝から実を外して洗う。
②キッチンペーパーを何度か替えて、しっかり水分を取る。
③消毒した(少量のホワイトリカーを入れて捨てる)瓶に実山椒と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぐ。
④フタをしてラベルを貼れば仕込みの完成です。
日が当たらず、温度変化のなるべく少ない場所で保存します。

時々瓶をゆすって、砂糖を撹拌してあげます。
あとは。。。どれぐらいで飲みごろになるのでしょう?
固い実だから1年ぐらい放置してても平気な気がしますね~。
梅酒や花梨酒なんかは山ほどレシピが転がってるのですが、実山椒酒は情報が少なくてよくわからないのです。
だから実は作り方も適当で、アク抜きもしなかったけど、まあいいでしょうって感じ。
去年「実山椒のハチミツ漬け」を作ったときのレシピはアク抜き不要だったしね~。
洗って乾かして消毒した瓶に入れて氷砂糖とホワイトリカーを注ぎ込む。
基本どの果実酒もたいした違いはないはずだ!
ついでに、おまじないも梅酒と同じでいいはずだ!
ということで、仕上げはやはり、
「美味しくな~れ、萌え萌えキュン♥」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
この他の保存食作りの記事はこちら
【梅酒2017】
【梅ウイスキー】
【梅の甘露煮】
【柿酒】
【梅酒2018】
【山椒茶(実山椒のハチミツ漬け)】
【山椒サワー】
【キウイ酒】
【すもも酒】
【レモン酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソ酒】
【赤ジソ酒】
【花梨酒】
【みかん酒】
【パイナップル酒】
【柚子酒】
【金柑酒】
【スパイス梅酒】
【あんず酒】
【プルーン酒】
【林檎酒】
去年の今ごろはスモモ酒とかキウイ酒とか新生姜酒とか色々仕込んでいたんですけどね、今年は手を出していないのですよ。
どうせなら、やったことのないお酒が作りたくて選んだのがこれ。

実山椒です。
実山椒ってキレイですよね~♪
新緑をそのまま切り取ったような鮮やかな緑!
下処理(アク抜き)しておいて冷凍しておけば1年保存できるのですよね。
保存しておいた実山椒で、ちりめん山椒でも作りたいところだけど、ちりめんじゃこも最近アホみたいに高いからあきらめたわ~。
1匹じゃなくグラム単価でみると高級魚だもん。
しかし、いくら“マー活”と呼ばれるほど山椒が流行っているとはいえ、実山椒を酒にしてみて美味しいのか?
いや、深くは考えまい。
ニッキ酒という物もあるし、香辛料系がアリなら山椒酒もアリに違いないと作ってみた『実山椒酒』レシピをどうぞ~♪
レシピ『実山椒酒』
《材料》
実山椒 150g
氷砂糖 100g
ホワイトリカー 500ml
《作り方》
①実山椒は、大きな枝から実を外して洗う。

②キッチンペーパーを何度か替えて、しっかり水分を取る。

③消毒した(少量のホワイトリカーを入れて捨てる)瓶に実山椒と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぐ。

④フタをしてラベルを貼れば仕込みの完成です。
日が当たらず、温度変化のなるべく少ない場所で保存します。

時々瓶をゆすって、砂糖を撹拌してあげます。

あとは。。。どれぐらいで飲みごろになるのでしょう?
固い実だから1年ぐらい放置してても平気な気がしますね~。
梅酒や花梨酒なんかは山ほどレシピが転がってるのですが、実山椒酒は情報が少なくてよくわからないのです。
だから実は作り方も適当で、アク抜きもしなかったけど、まあいいでしょうって感じ。
去年「実山椒のハチミツ漬け」を作ったときのレシピはアク抜き不要だったしね~。
洗って乾かして消毒した瓶に入れて氷砂糖とホワイトリカーを注ぎ込む。
基本どの果実酒もたいした違いはないはずだ!
ついでに、おまじないも梅酒と同じでいいはずだ!
ということで、仕上げはやはり、
「美味しくな~れ、萌え萌えキュン♥」
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
この他の保存食作りの記事はこちら
【梅酒2017】
【梅ウイスキー】
【梅の甘露煮】
【柿酒】
【梅酒2018】
【山椒茶(実山椒のハチミツ漬け)】
【山椒サワー】
【キウイ酒】
【すもも酒】
【レモン酒】
【青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒】
【青ジソ酒】
【赤ジソ酒】
【花梨酒】
【みかん酒】
【パイナップル酒】
【柚子酒】
【金柑酒】
【スパイス梅酒】
【あんず酒】
【プルーン酒】
【林檎酒】