おばちゃんDays

調理師たき子によるオオサカのおばちゃんブログ

『梅酒作り2018』初夏の梅仕事

『青いダイヤ』に心うきうき

こんにちは、たき子です。

今日から6月ですね~。

そろそろ梅雨かと思うと、うっとおしい気分にもなるのですが、そんな中テンションを上げてくれるのが、この緑色



青梅です♥

こんな鮮やかな緑を目にすると、チンタラなんかしてられない、梅酒仕込まなくちゃ!

ってウキウキしてきます♪

今年の梅は『青梅古城(こじろ)』です。



青梅古城は、和歌山で多く作られている品種で、南高梅より小ぶりです。

美しい緑色で、“青いダイヤ”とも呼ばれているそう。

青いダイヤ”!
ウキウキするはずやわ~♪


『海街diary』の影響で
 梅酒作りを再開


私が梅酒作りを再会したのは一昨年から。

この一番右は17年前のもの。



右から順に、17年前、13年前、12年前、一昨年、去年(撮影は去年のもの)。

12年前から一昨年まで10年ほど途絶えてしまっていたのは、息子の少年野球の付き添いで土日家にいることがなく、梅酒を仕込もうかという気持ちの余裕がなかったからなんですね~。

それを、一昨年からまた仕込み始めたのは、吉田秋生さんの漫画『海街diary』の影響です♪

海街diary』は、鎌倉を舞台に4姉妹の恋や友情や家族を描いた作品で、映画化もされています。



その漫画『海街diary』ですが、つい先日、連載終了が決定したというニュースを目にしました。

ショック~(泣)。

そろそろ?っていう予感はしてたんですけどね…。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

今年の梅酒仕込み

梅酒の仕込みかたは、

 ①梅を洗い完全に乾かす



 ②梅のヘタをとる



 ③清潔なビンに梅と氷砂糖を入れる



 ④ホワイトリカーをそそぐ



と、いたってシンプル。

あとはラベリングして、氷砂糖がとけきるまで1日1回揺らすだけ。



分量や作り方は、去年の記事で詳しく書かせていただいているので、よければ覗いてみて下さいね♥

『梅酒作りと新旧梅酒飲み比べ』の記事はこちら

左が今年仕込んだ梅酒。
右は一年前のものです。



去年仕込んだ梅は、イイ感じの梅酒に♥
1年って早いなあ~!


ラベリングには
スマートカットテープが重宝


ちなみに、今回のラベリングに使用したのはこれ、『スマートカットテープ ミニ』。



今年の冬に新発売されたばかりの商品で、養生テープをコンパクトにしたと考えていたたければわかりやすいかな~。

マスキングテープと同じように、貼ったりはがしたりが自由にできますが、違うのは紙ではないので水や油などの汚れに強い点でしょうか。

このため、キッチン回りのラベリングにぴったり。
油性マーカーはもちろん、油性ボールペンでも書けます。

梅酒は、梅を取り出したあと別の瓶に入れ替える事が多いので、ラベルのお引っ越しが必須。
このスマートカットテープが重宝するはず♪





【全国配送可】-スマートカットテープミニ15mm×4.5mピンク セキスイ 品番 J5TYPCU jtx 727860-【ジョインテックス・JOINTEX】JAN 4560118189128 メーカー在庫品



この他の保存食作りの記事はこちら

梅酒2017
梅ウイスキー
梅の甘露煮
柿酒
山椒茶(実山椒のハチミツ漬け)
山椒サワー
キウイ酒
すもも酒
青ジソ酒
新生姜のハチミツ漬け
新生姜酒
レモン酒
青ジソ・レモン・新生姜の組合せ酒
赤ジソ酒
花梨酒
みかん酒
パイナップル酒
柚子酒
金柑酒
スパイス梅酒
実山椒酒
あんず酒
プルーン酒
林檎酒


6月の四季風呂は『無花果湯』。



無花果の葉を薬用としてお風呂に入れるそうですが…。

無花果の葉”と“お風呂”ときたら、あらぬことを思い浮かべるのは私だけではないはず。

無花果の葉なんてお風呂に入れちゃったら、おちょけて無花果の葉で○○を隠そうとする人はいるはず。

いない?
いや、いる!
ぜったいいる。

だって、アダムとイヴからのお約束やもん♥


本日の日めくりカレンダーです。

6月1日(金)


明日のことは明日案じよ

明日は何が起こるかわからないので、今から心配してもしかたないということ。

「明日は明日の風が吹く」っぽい言葉ですね~。